新・相続税制で節税対策はこう変わる!

ランドマーク税理士法人代表 税理士
講師:清田 幸弘→プロフィール
講義内容
平成25年度の税制改正で、最も影響が大きいものは基礎控除の削減です。首都圏であれば、課税対象がこれまでの倍以上になる可能性もあります。併せて改正となった小規模宅地等の特例は緩和傾向にありますが、拡大した適用面積を限度まで利用できるのは地主など一部の方に限られるでしょう。
相続税が課税強化の一方で、生前贈与は促進の方向で進んでいます。直系尊属からの贈与に関しては税率の引き下げ、相続時精算課税の対象が孫まで拡大されるなど、次世代への財産移転が今後の節税の鍵を握ります。
教育資金の贈与についても話題になっていますが、取扱いには注意が必要です。30歳までに使い切らなければ贈与税の課税対象となります。
※Chapter1はどなたでも視聴が可能です。Chapter2以降は会員登録のうえ、ご視聴ください。
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
清田 幸弘 プロフィール
神奈川県横浜市出身。明治大学を卒業後、横浜農協に9年間勤務、金融・経営相談業務を行う。資産税専門の会計事務所勤務の後、1997年に清田幸弘税理士事務所を設立、その後、ランドマーク税理士法人へ組織変更。
農家・不動産経営者の相続対策や中小企業の経営マーケティング等、総合的なコンサルティングを行い、手掛けた相続税申告件数は900件を超える。
急増する相談案件に対応するべく、相続の相談窓口「丸の内相続プラザ」を開設。また、相続実務のプロフェッショナルを育成するため「丸の内相続大学校」を開校し、業界全体の底上げと後進の育成にも力を注いでいる。