そして、そこで得られた資料を「生きた情報」として、IDN会員様と共有して参りたいと考えております。
(一部の資料はシェアテック・リサーチラボより提供)
生活者338人に聞いた「歯科医療費の話」 アポロニア21共同企画
2014年4月1日から消費税が5%から8%へ増税されました。歯科業界においても「増税前よりも来患数が減った」「来患数は変わらない」「(増税前の駆け込みのせいか?)3月後半に来患数が増えた」など、様々な声が聞こえました。
実際に生活者は消費増税をどのように受け止め、それは歯科受診にどのような影響があったのでしょうか?また、そもそも生活者は歯科治療費についてどのような印象をもっているのでしょうか?
その本音を探るべく、アンケート調査を行いました。
本アンケート調査は、20歳以上65歳未満の男女338人(男女比同じ)を対象に、年齢層を5年単位で均等割りしてインターネットを通じて実施したものです。
※本アンケート調査は、フューチャー・デザイン・コンサルティング(株)とシェアテック(株)が企画し、メディカル・コミュニケーションズ(株)および(株)日本歯科新聞社の協力を得て、実施したものです。

- 1. 保険診療と自費診療の選択 1【このコンテンツのみ会員以外の方にもご覧いただけます】
- 2. 保険診療と自費診療の選択 2【2.以降のコンテンツは、会員の方のみご覧いただけます】
- 3. 保険診療と自費診療の選択 3
- 4. 保険診療と自費診療の選択 4
- 5. 他科に比べて歯科は高いか? 1
- 6. 他科に比べて歯科は高いか? 2
- 7. 消費増税の影響と増税認容度 1
- 8. 消費増税の影響と増税認容度 2
- 9. 消費増税の影響と増税認容度 3
- 10. さらなる消費増税を是認するか? 1
- 11. さらなる消費増税を是認するか? 2
- 12. さらなる消費増税を是認するか? 3
- 13. さらなる消費増税を是認するか? 4
- 14. 日本、スウェーデンの歯科医療システム
- 15. イギリス(2006年改革前後)の歯科医療システム
都市圏における訪問歯科診療の利用実態調査
これまで、高齢者施設における訪問歯科診療(特に高齢者を日常的に専門的な口腔ケアの必要な人たちと考えて医療サービスを提供するケース)については、その実態が必ずしも明らかになってきませんでした。
本来は歯科的なケアが提供しうる健康度、生活の自立に関する効果は、非常に大きいものと期待されています。
しかし、施設単位の訪問診療では「患者の治療ニーズ=主訴」がはっきりしないケースが多くあります。また、訪問歯科診療ではクリニックとは比較にならないアウェーの条件下であり、かつ、認知症の高齢者に対応する高度な経験が求められることも多いのが実際のところです。
それ故に、患者は満たされない思いを抱きながら、口腔機能の改善について願望のレベルを下げることで現実を受け容れています。
生活の質をケアするのが本分である歯科が、必ずしも明確な効果を挙げるには至っていません。むしろ、ニーズが明確でないために効果測定ができない現状にあるとも言えます。
そこで、施設訪問歯科の価値を将来的に高めていくため、都市圏の高齢者施設における訪問歯科診療の実態を調査しました。
本アンケート調査は、大阪市を調査対象地域として高齢者施設へ電話ヒアリング調査を行ったものです。
※本アンケート調査は、シェアテック・リサーチラボが実施した結果資料を基に、医療ジャーナリスト秋元秀俊氏が考察を加えたものです。

- 【考察編】
- 1. はじめに【このコンテンツのみ会員以外の方にもご覧いただけます】
- 2種類の異なる訪問歯科診療
- 治療ニーズが表に出て来ない施設訪問歯科
- 痴呆のグループホームで、未だ成果を挙げられていない
- 2. 調査の概要・回答者のプロフィール【2.以降のコンテンツは、会員の方のみご覧いただけます】
- 調査の概要
- 回答者のプロフィール
- 3. 利用形態
- 4. 利用内容と満足度
- グループホーム=認知症入所者では満足は得られていない
- サービス提供者の論理では十分な満足は得られない
- 訪問歯科を受けず、通院を選ぶ興味深い理由
- 5. 利用金額・入所者の自己負担
- 諦めている高齢者・介護者のニーズは眠っている
- 【報告資料編】
- 1. 高齢者施設における訪問歯科利用状況の調査結果分析
- アンケート回答施設の概要
- 2. 調査の集計結果 1. 訪問歯科利用状況について
- 1-1. 訪問歯科利用の有無
- 1-2. 訪問歯科の利用形態
- 3. 調査の集計結果 2-1. 訪問歯科利用の内容について
- 4. 調査の集計結果 2-2. 訪問歯科の利用人数
- 5. 調査の集計結果 2-3・4. 訪問歯科の利用頻度・利用回数
- 6. 調査の集計結果 2-5. 訪問歯科の利用金額
- 2-5-1. 介護保険制度の利用金額
- 2-5-2. 自己負担の利用金額
- 7. 調査の集計結果 2-6. 訪問歯科の満足度
- 2-6-2. 訪問歯科利用における満足度の理由
- 8. 調査の集計結果 2-7. 訪問歯科利用の担当
- 9. 調査の集計結果 3. 訪問歯科を利用していない施設
- 3-1. 今後の訪問歯科の利用意向
子を持つ親たちは、矯正歯科をどう考えているか?(歯科医のかべ)
小中および高校生を持つ今どきの親は、我が子の歯並び・歯列矯正治療について、どのように考えているのか――という意識調査を行いました。 歯列矯正の市場規模や動向を調べることを目的にしたマーケッティング調査ではなく、子を持つ現代の親たちが、“ある与えられた条件下で”矯正歯科をどのように受け止めるか、その姿を知ろうとしたものです。
現在すでに矯正治療を手がけていらっしゃる先生も、矯正治療については専門医に紹介される先生、その事情をよく知ることは決して無駄にならないと考えております。
本アンケート調査は、年間世帯所得700万円以上かつ、小中および高校生をもつ男女700人を対象にインターネットを通じて実施したものです。
※本アンケート調査は、シェアテック・リサーチラボが医療ジャーナリスト秋元秀俊氏の監修の下、実施したものです。

- 1. はじめに【このコンテンツのみ会員以外の方にもご覧いただけます】
- 調査の概要
- 自費だから…、何?
- 2. 費用は受診の阻害要因にはならない【2.以降のコンテンツは、会員の方のみご覧いただけます】
- 子どもの矯正歯科治療に96%が前向き
- Q2. 小学校の健康診断であなたのお子さんが…
- 高額の費用負担も受け入れる
- Q3. 子どもが学校歯科健診で「不正咬合」と言われました。…
- 3. 歯科医のかべとは?
- 専門家のコンセンサスの欠如
- Q14. あなた自身は、お子さんを担当する歯科医を…
- 身近なアドバイサーは「かかりつけの歯科」
- Q7. インターネットや健康雑誌には…
- Q9. 矯正治療には、治療を始める時期、抜歯の必要性、…
- 歯科医師が矯正歯科受診のブレーキ役
- Q4. 学校からの治療の勧めでかかりつけの歯科を…
- 歯科医の壁、もうひとつの見方
- 4. 標榜と「専門医」の信頼性
- 大いなる誤解の中にある…矯正歯科
- Q12. 歯科診療所が看板に掲げる診療科の名前(標榜科名)は…
- Q10. 医療機関は、看板に診療科名(標榜科といいます)を掲げますが…
- Q11. 日本の矯正歯科医と一般歯科医の教育や資格には…
- 専門医の呼称は…いまさらたいした価値はないのか?
- Q14. あなた自身は、お子さんを担当する歯科医を…
- Q13. 矯正歯科の専門医制度を確立した学会は…
- Q15. 患者と医療者の情報のギャップを小さくするために…
- 5. 「保険」と「医療」の線引きに対する認識に隔たり
- 矯正治療についての、ある錯覚を生んだもの
- Q5. 日本では、一部の先天障害を除き矯正治療は…
- Q6. 北ヨーロッパ(デンマークやスウェーデン)では…
- Q8. 公費(税や保険料)で歯並びやかみ合わせの治療ができる国では…
- 6. 最後に…
インプラント事故報道の波紋 〜インプラント事故多発報道は、国民にどう受けとめられたか〜
2011年12月の国民生活センター報道発表を端緒として、NHKや新聞・週刊誌より歯科インプラント治療に関してネガティブな報道が続き、歯科医療界に大きな影響をもたらしたことは、記憶に新しいことと思います。 この一連の報道以降、「歯科インプラント治療の需要が減退したという声が多くの歯科医院からも聞こえてきました。
そこで、これらの報道の影響の大きさ・深さを調査すべく、アンケート調査の題材として取り上げました。
本アンケート調査は、40歳以上で世帯所得800万円以上の男女計300人に対してインターネットを通じて実施したものです。
※本アンケート調査は、シェアテック・リサーチラボが医療ジャーナリスト秋元秀俊氏の監修の下、実施したものです。

- 1. はじめに【このコンテンツのみ会員以外の方にもご覧いただけます】
- 調査仮設
- 調査対象と方法
- Q1. 歯科インプラントの治療について、あなたにもっともあてはまるものをお答えください。
- 2. インプラントバブル【2.以降のコンテンツは、会員の方のみご覧いただけます】
- 専門学会の問題
- 3. 報道はどれくらい広がったか
- Q2. 昨年末、独立行政法人国民生活センターは、歯科インプラント治療について、事故例やトラブルが多いことを発表し、関係団体にガイドラインの策定など改善策を求めました。これを機に、歯科インプラント治療の安全性にかかわる問題がテレビや新聞で報道されました。ご存じですか。
- Q3. あなたは、歯科インプラントの事故やトラブルが多いという情報をどこで得ましたか。
- 4. 報道はどのように受け止められたか?
- Q4. 歯科インプラントの事故が多いという報道に接して(または、報道を間接的に知って)、あなたはどのように感じましたか。
- NHK帰社のストーリー
- Q5. 今年6月、歯科インプラント事故報道を受けて、日本歯科医学会では、全国1,000人の歯科医師を対象に、インプラントにかかわる有害事象の調査を行い、次のような結果を発表しました。
インプラント治療経験があると答えた歯科医師289人のうち、60.8%が治療によるトラブルを経験していた。
治療経験のある歯科医師のうち4人に1人が、重症の医療事故(合併症)を経験していた。
このような発表を見たとき、あなたはどのように感じましたか。 - 5. 定着した「歯科医師過剰・金儲け」→「未熟者インプラント治療」→「事故」のストーリー
- Q6. インプラント治療に事故やトラブルが多いとすると、その原因はどこにあると思いますか。
- 6. 歪曲して使われた患者死亡事故
- Q7. 昨年10月、東京都内のインプラント専門の診療所で事故を起こした歯科医師が業務上過失致死の容疑で起訴されました。この事故は平成19年5月に手術中に大量に出血し、救急搬送先の病院で患者が死亡したものです。この事故はしばしば、国民生活センターの報道発表と併せて紹介されましたが、ご存知でしたか。
- Q8. このインプラント事故の治療当事者とインプラント経験と事故を起こした医療機関はどのような状況だったかご存知でしょうか。
- 7. 報道をきっかけに人々の行動はどう変化するか
- Q9. あなたは昨年末、歯科を受診してインプラント治療を勧められていた――と仮定します。今春、インプラントに事故が多いという報道がありました。現在、あなたの気持ちに変化がありますか。
- Q11. 治療方法について情報提供を受け、患者さん自身でどのような治療を受けるか決めることをインフォームド・コンセントと言い、大切なこととされていますが、歯科インプラント治療の場合、費用、治療期間のほか何について情報提供を受けることが、あなたが治療方法を決める上で重要ですか。
- 8. 患者は何を頼りに高額治療を受ける歯科を選ぶのか?
- Q12. 高額の歯科治療(50万円以上の自費の治療)を受けるとき、あなたは何をもってその歯科医療機関を信頼しますか。
- Q10. 下記の専門医(認定医)のうち、インプラントの治療を受ける上で、あなたがもっとも信頼性があると思う項目を選択してください。
- 9. 回答者は、インプラント治療についてどの程度理解しているか?
- Q13. 下記の検査のうち、インプラント治療をする上で必須と思われる検査はどれですか。
- Q14. 「インプラントの治療費:1本につきX万円」とインターネット上で宣伝が出ていました。この宣伝を見て、X万円に含まれると思われる治療内容を選択してください。
- Q15. 下記の診療所の名称、診療科目などのうち、診療所の看板に掲げることが法的に認められていて、あなたが診療所選びの参考になると感じるのは、どれですか。
- 10. おわりに